2011年 05月 06日
体幹その2で
GW、皆さんは漕ぎまくっているのでしょうか?
自分もスクールで毎日川の上です。
さて、春号を買われた方、体幹記事、実践してみましたか?
その2のトレーニング、呼吸法はほとんど文章だけなので、
伝わったか心配なのですが、イメージとしては、インナーマッスルを鍛えるつもりで。
記事にも書いてあるのですが、インナーが強くなれば、体幹が真っすぐ立つようになるのですから。
あと、トレーニング紹介のところですが、どうですか?
実際にやってみて、簡単!という方、
かなり素晴らしい体の持ち主か、良い姿勢で出来ていないかです。
足を動かす動作も、勢いで動かないように。
本文で「その位置にあるのを意識して」みたいに書いてありますが、
これは、例えば、水平から垂直(の往復)に動かすという動作がある場合、
垂直まで上げると、重力が掛からなくなるから楽ですよね。
その途中の45°はきついわけですが、ここを勢いで通り過ぎないようにということ。
45°の位置で一度止めるような感覚ですね。
下げる時も同じ。重力で下がるのではなくて、ゆっくりと。
けっこうきついですね。
ちなみにこのトレーニング、日本国立科学スポーツセンター(JISS)で取り入れているスキルです。
JISSは日本のオリピック選手や候補のトップアスリートをサポートしている機関です。
太郎達、スラロームの日本代表選手達はここで、指導を受けているのです。
なのに、フリースタイルの代表選手はないですよね。なぜだろう?
やはりオリンピック種目でないからか?
自分もスクールで毎日川の上です。
さて、春号を買われた方、体幹記事、実践してみましたか?
その2のトレーニング、呼吸法はほとんど文章だけなので、
伝わったか心配なのですが、イメージとしては、インナーマッスルを鍛えるつもりで。
記事にも書いてあるのですが、インナーが強くなれば、体幹が真っすぐ立つようになるのですから。
あと、トレーニング紹介のところですが、どうですか?
実際にやってみて、簡単!という方、
かなり素晴らしい体の持ち主か、良い姿勢で出来ていないかです。
足を動かす動作も、勢いで動かないように。
本文で「その位置にあるのを意識して」みたいに書いてありますが、
これは、例えば、水平から垂直(の往復)に動かすという動作がある場合、
垂直まで上げると、重力が掛からなくなるから楽ですよね。
その途中の45°はきついわけですが、ここを勢いで通り過ぎないようにということ。
45°の位置で一度止めるような感覚ですね。
下げる時も同じ。重力で下がるのではなくて、ゆっくりと。
けっこうきついですね。
ちなみにこのトレーニング、日本国立科学スポーツセンター(JISS)で取り入れているスキルです。
JISSは日本のオリピック選手や候補のトップアスリートをサポートしている機関です。
太郎達、スラロームの日本代表選手達はここで、指導を受けているのです。
なのに、フリースタイルの代表選手はないですよね。なぜだろう?
やはりオリンピック種目でないからか?
by playboating
| 2011-05-06 10:47
| 記事内容