2008年 07月 31日
発送終了
昨日、Vol21の発送作業が終了しました。
早いとこは今日(7/31)には届いていると思います。
今号の中で、僕のぜひ一読して考えて欲しいのが、
最終回となった「最初の一歩」。
人気のコーナーだったので、残念に思うかたも多いと思います。
最近は、内容的に最初の一歩でなくなってきた感があったので、
ここらで、一区切りしようかと話した結果です。
そのまとめとして、今回の内容となっています。
サブタイトルが、「遠回りしましょ」
ちょうど、フロムリーダースに遠回りに関する読者投稿を頂いて、
掲載もしてあるのですが、基礎練習は遠まわりのようでも
けっしてそうではないということ。
例えば、大会に向けて、その会場で練習(遠征)する時間がなかったから、
今回、大会には参加しないという理由があるとする。
慣れてないから、実力が出せない。気持ちはわかるけど、本当にそうだろうか?
八木君は一昨年のワールドカップで、フリプラのみで7位に入っている。
他の世界のトップ連中はあの場所で十分に練習していたろうに・・・。
そいうえば、中部大会のスケボーで漕いだのも、昨年の中部大会以来だと言っていた。
ナラヨシの大会でも、地元パドラーがムラサキ軍団の練習なしで、
スポットの特徴を掴んだのに驚いていた。
まあ、彼らはトップ選手だから、次元が違う話ではあるが。
けど、上手くなる手法はトップもなにもないと思う。(それが今回の記事)
例えば、あるスポットでずっと練習すれば、そのスポットに慣れるのは当たり前。
また、静水ループを練習すれば、それも上手くなれる。
(ちなみに八木君は静水ループは下手です。)
だけど、それが実力だろうか?静水ループが出来ても、
他のスポットでループができるかというと、必ずしもそうではない・・・。
もちろん、できる人だっている。
初めての場所や技にトライして、すぐにできる人とできない人がいる。
その違いはなんだろうか?その答えを求めたのが、最終回の内容です。
具体的な方法は書いてありません。
これまで連載してきた「最初の一歩」がその方法です。
読み返してみると、また発見があるかもしれませんよ。
早いとこは今日(7/31)には届いていると思います。
今号の中で、僕のぜひ一読して考えて欲しいのが、
最終回となった「最初の一歩」。
人気のコーナーだったので、残念に思うかたも多いと思います。
最近は、内容的に最初の一歩でなくなってきた感があったので、
ここらで、一区切りしようかと話した結果です。
そのまとめとして、今回の内容となっています。
サブタイトルが、「遠回りしましょ」
ちょうど、フロムリーダースに遠回りに関する読者投稿を頂いて、
掲載もしてあるのですが、基礎練習は遠まわりのようでも
けっしてそうではないということ。
例えば、大会に向けて、その会場で練習(遠征)する時間がなかったから、
今回、大会には参加しないという理由があるとする。
慣れてないから、実力が出せない。気持ちはわかるけど、本当にそうだろうか?
八木君は一昨年のワールドカップで、フリプラのみで7位に入っている。
他の世界のトップ連中はあの場所で十分に練習していたろうに・・・。
そいうえば、中部大会のスケボーで漕いだのも、昨年の中部大会以来だと言っていた。
ナラヨシの大会でも、地元パドラーがムラサキ軍団の練習なしで、
スポットの特徴を掴んだのに驚いていた。
まあ、彼らはトップ選手だから、次元が違う話ではあるが。
けど、上手くなる手法はトップもなにもないと思う。(それが今回の記事)
例えば、あるスポットでずっと練習すれば、そのスポットに慣れるのは当たり前。
また、静水ループを練習すれば、それも上手くなれる。
(ちなみに八木君は静水ループは下手です。)
だけど、それが実力だろうか?静水ループが出来ても、
他のスポットでループができるかというと、必ずしもそうではない・・・。
もちろん、できる人だっている。
初めての場所や技にトライして、すぐにできる人とできない人がいる。
その違いはなんだろうか?その答えを求めたのが、最終回の内容です。
具体的な方法は書いてありません。
これまで連載してきた「最初の一歩」がその方法です。
読み返してみると、また発見があるかもしれませんよ。
by playboating
| 2008-07-31 13:55